kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

京都市伏見区在住。
元々は鉄道風景を主たる被写体として撮っていましたが、
デジタルに変更してからは市内の四季も撮るようになりました。

** 写真専門学校を卒業。
** 堀内カラー~~現在は印刷会社。
** RSEC ( 鉄道資料交換会 ) 会員。
**デジイチ......ニコン信者 (フイルム時代から) 現D500
**コンデジ.......キャノン信者 現G7Xm2

関東遠征時、昼間はED16を撮っていましたが別れはあるものです。青梅線 古里にて

72  16 10  jjmmもも

既出済ですが、懐かしい山鉾巡行を出しておきます。1977年の市電..河原町線との最後の出会い。*** 四条河原町の高島屋さんの事務所の窓から。高校時代です。

36 祇園 市電 zzjjmmつつ



運転室正面中央のステンレス窓枠が量産機より太くて好きでしたが、EF58のように「局報」では貨物運用などは判らず、偶然に見かけたのみでした。

72 66 901  maibara  akatuki jj mmつつ


鹿児島本線.八代付近の海岸線で三脚置いて「まったり」していると彼方から赤い485系がやってきました。

72  485  higo  futami  19921003 3 つつ

紀伊田原駅で降りて「ここまで」海岸線を見ながら何回も歩きましたが、一度は軽トラに乗せてもらった記憶があります。1977.8 紀勢本線.紀伊田原にて

72 81 kitawara  1977.8 2jjmmつつ


72 81 kitawara  1977.8jjmmつつ

当時、夏になると海水浴客を乗せたビーチ号が走っていましたね。これはDD54末期で「最後のビーチ号運用」として福知山鉄道管理局から情報をいただいた列車で「24号機限定」でした。*** この絵柄はフイルムのデジタル化で合成が簡単になりましたので、横位置2枚をつなげた絵柄で大パノラマが再現出来ました。1977.7 藍本駅からの築堤を山から俯瞰おろしをする。


名称未設定_パノラマ1zzzzzzjjmm

紀勢本線の電化前後は毎年夏になると新宮ベースに数日間滞在していました。1983年8月.紀伊佐野にて。

72  15 dd51  kisano  19830809 jjmmつつ

京阪の本線上り三条行き各駅停車と宇治線直通下り宇治行き各駅停車が七条ですれ違います。カーブした七条駅が懐かしい鴨川地上線時代です。
1700jjmm



72 51x2  kito  1jj mmm

夕刻の京都駅一番線に柘植行きがスタンバイ、普通ですが瀬田には停まりません。

山陰本線の各駅停車.普通から舞鶴線の各駅停車.普通を見る。1977.8 綾部にて72 10  1101  ayabe jjmm

このページのトップヘ