kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

京都市伏見区在住。
元々は鉄道風景を主たる被写体として撮っていましたが、
デジタルに変更してからは市内の四季も撮るようになりました。

** 写真専門学校を卒業。
** 堀内カラー~~現在は印刷会社。
** RSEC ( 鉄道資料交換会 ) 会員。
**デジイチ......ニコン信者 (フイルム時代から) 現D500
**コンデジ.......キャノン信者 現G7Xm2

ヤフー最後の画像は梅小路で〆

IMG0001zzzz22mmrrr22






現地に着くと、曇り空かと思うくらいのモヤモヤで辺りは露だらけ、
730分頃まで太陽が出ずで、このような時には太陽が出るまで「こんなカット絵柄」を狙います。 287系は朝二特急で太陽が出始めた頃。

 千代川190818 (1)mm

千代川190818 (3)mm

千代川190818 (4)mm



 

ここは千代川地区ながら比較的早くに収穫される田園。

時代の流れと後継者問題で周りの田んぼが年々太陽光発電パネル化されている。**実りの迫力を求めて下から広角絵柄で狙う。

DSC_5671mm

ちなみに一段高いところからはこのように↓ 2013.6 人物位置バッチリ。
千代川 藤越神社130608mm




昔は夏季になると海水浴臨として丹後に向けて多数の長編成が走っていましたが、今はお盆の1本のみという寂しさ、「定期」は多客期扱いの7両編成なのに「臨」は4両編成、普通車だけの3両よりはまだ良いか???。

並河150815(10)mm

千代川180814 (3)mm

 

 

ヤフーブログも花が咲き始めた米の収穫を待たず91日で書き込み.更新.コメント等ができなくなりますね。「kitaきょうと」はここに新規開設移行してきましたが*移行先選択時に悩んで.FC2 にも開設しています。

 

URL: http://ef586157156.livedoor.blog/   ライブドア

URLhttp://ef586157156.blog.fc2.com/ FC2

今日はここ千代川190811%20(1)zzmm



日の出直後の赤い斜光線が当たる上り6時台の8221系はこの一本のみ。

千代川190811 (1)rrmm



 

お盆週間の後半1415日辺りは台風10号の影響があるので、今日8/11に「我々381系を撮っていましたよ」ツアーをおこないました。

 

スタートは稲穂が出始めたお馴染みの千代川の田園で朝一特急から数本を撮って船岡に移動、9時前まであれやこれとアングルを変えて撮影。朝とは言え私を含め、おっちゃんたちは猛暑でダウンしそうなので久しぶりの「ガレリア亀岡」に避難、まったりして帰路へ。収穫まで約40日となり、京都口の田園絵柄も終盤となってきました。

千代川190811 (3)mm

船岡190811 (1)mm

船岡190811 (3)mm

今日はここ千代川190811 (4)mm

今日はここ千代川190811 (2)mm





盆休みの○○ツアーの下見(いつも行っているので下見ナシでも….)で、今日は千代川の田園へ、水鏡の時期6月上旬は来れなかったので久しぶりの朝練で、ここは夏でも朝露で青苗や農道は水滴だらけなので防水靴.長靴が必要です。

 

夏場の太陽とは言え朝モヤ&日の出2時間後なので柔らかい斜光線となり、朝一特急(4連)はこのように。朝二特急(7連)と8連の221系もいただいて帰路へ。8時終了でしたが、汗!汗!!汗!!!で帰宅後即風呂でした。

 

 千代川190803 (1)rrrmm

千代川190803 (3)mm

千代川190803 (2)mm

190803今日はここ千代川 (4)mm

190803今日はここ千代川 (1)mm





稲穂が出来る直前の青苗はボリューム感がありながら、軽いので風の流れが見えて好きな時期です。
並河150720 (1)mm


 

5月中旬にある理由から廃車となった「通勤快速」の09年5期シグナスX台湾国仕様の替えとなった19年日本国仕様は、慣らし運転も終わり初回点検に三滝モー○○スさんに入場、続いて駆動系の交換でKRレー○○グさんへ入場(写真)して来週7/22から「通勤快速」となります。**雨の夜、自宅に置いていたら肉球柄の特注はしていませんが???。朝シートがこんな柄になりました。 そうそう、以前からノーマルシグナスXのボスワッシャーは0.35X1枚が入っていましたが、2019年型は0.6X1枚で一応交換はしましたが持ち込んだ0.6と同じでガッカリ、ノーマルの初速が力強くなった理由はコレでした?。

シグX201920(1)mm


シグナス19072020(3)mm

シグナス19072020(1)zzmm

そして.....馴らしが終わる時期に、今回の2019年型に下記の不具合が発生するとの通知がヤマハより来ました。↓ ↓

シグナスX2019リコールmm

シグナスX自体は長年製造され続けられている熟成機種ながらリニューアルが行われるため、新型になる事による変更箇所の*初期故障が発生することがあります。

重要な....?....リコールや!と開封すると不具合の度合いでリコールの部類ではなく改善対策(サービスキャンペーン)とのこと。


前輪用ブレーキホースホルダーとインナーフェンダの隙間の設定が不適切なため、ハンドルを左に切った状態でブレーキ操作等によりフロントサスペンションを沈み込ませると、当該ホルダーがインナーフェンダに接触することがある。


**改善の内容…..全車両、前輪用ブレーキホースホルダーを対策品に交換する。


今日、前文どおり駆動系統の交換予約を入れていましたKRさんに入場(写真..工場到着時と交換中)させて改善対策部品の手配確認もしておきました。

シグX201920(4)mm

新車登録から14年目の「特急」 05年マジェスティ125との並び。コマジェの地面には持病の油落ち。自宅にて

このページのトップヘ