kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

2020年02月

コロナウィルスに関係して京都鉄道博物館も開館中止で3/14開演であった知り合いのWAカメラマンが講師予定の夜間撮影会も中止なので、懐かしい企画写真をこの日は西側からピンポイントで撮ることを前提に背景隠しに静態機、隣から動態大型機~中型機~小型機~手前にデフレクターの無い先台車がスポーク車輪のカマで良いのではないかとのことで並べてみると圧迫感アリアリだったが今では不可能な夜間動態機4台並びとなりました。
36  56160 8630 51200 jjmm

ビカビカに塗装装飾された頃のブルーEF58150 !!! 彦根までの撮影会号あり、吹田での66号機&C622との並びあり、このまま大阪駅での展示留置あり、いろいろ楽しみました。
72  58150  sayonarajjmm

36  Kz  66 150 jzzzjjmm


雪の日全列車が前照灯と識別灯を点灯してやってきた。 
こんな雪降る日は餌付けされたユリカモメは集まっていませんが、京阪撮影者は「雪降ってる!!!」と餌付けされたように集まっていました。七条にて。

36  kz  yuki1z3 3000jjmm

36  kz  yuki1zjjmm


京都市民はユリカモメの餌付けをしていたので、撮影者もパン屋さんに「食パンの耳」をもらっての京阪撮影が定番でしたが、今は越冬飛来数&個体数自体が減ったのか?、昨今鴨川に猛禽類トンビがいるので怖いのか?? 鴨川界隈に行ってもユリカモメを見かけることは少なくなりました。** ユリカモメが集まる五条にて。昭和のいい思い出 。

36  KZ 2600 五条かもめjjmm

36  KZ 3000 五条かもめ1jjmm

36 kz 6053 gojo kamome zzjjmm

36 kz 3000 gojo kamome zzjjmm


 

185系も終焉を迎えようとしているようで、関西人としては馴染みがないようで実は新製時に神戸の川崎重工からの出場で試運転を何回か追いかけました。

記念すべき初出場は試運転マークの上に「川崎重工」マークが掲示されたので川重引き出しの神戸.西ノ宮.舞子.大阪と撮影しました。ちなみに乗車はただ一回福島からの帰路、まだ上野乗り入れが出来なかった東北新幹線の新幹線連絡専用運用に使われた大宮~上野間!!! 乗り心地は「新快速117系と同じような」の世界で関東での写真は真っ暗な上野駅下車で撮った愛称表示のこれ一枚だけです。

 185 (6)zzjjmm

185 (1)mmm

185 (2)mmm

185 (3)mmm

36  185 maku jj mm


このページのトップヘ