kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

2021年02月

毎年、ダイヤ改正頃になると103系の勇退説が出ていますが、今年も出ているようですね。判っている生活圏内に奈良線が走っている者としては、「騒いでるねぇ」と余裕でみていますね。突発的事故や不具合がないなら「あの日」。それより関心事項は「次の祭り」あるような話!!!

山城多賀170430 (1)jjmm




前回はNS40950A運用に入る予定が運用変更で撮れなかった椿井大塚山古墳アングルのリベンジで2/2050Aを狙いました。実は今回も運用変更でして土曜日に50Aになったもので逆に転んで好結果となりました。私も某氏から知らされたのですが、椿井大塚山古墳アングルは冬場の11月と2月が一番よくて他の月は太陽が高くに上ってしまうのでダメ、これが最後のチャレンジでした。*** 今後〇年〇月に「祭り」があるような話 (周期的には正しい) ですが、ここは光線状態の関係で無理でしょう。

上狛 椿井大塚210220 (3)jjmm

上狛 椿井大塚210220 (7)jjmm

210220今日はここ 椿井大塚山古墳 (4)jjmm

210220今日はここ 椿井大塚山古墳 (2)jjmm

210220今日はここ 椿井大塚山古墳 (1)jjmm



奈良電車区の221系、6連のクモハ221編成が「1」表示で4連クモハ220編成が「01」、区別のために220のゼロを足しているが、EC系列には疎いので初めて見た時は何で1番が2本いるの???と思いました。4連のパンタ2本は良いですわ。独り言でした。2021.2.9.&14.....

上狛 椿井大塚山210214 (4)jjmm1

上狛椿井大塚山 210209(3)jjmm01


今日は409..50A狙いも運用から外れて奈良区に留置。知り合いも上狛に来られていましたが、「残念でした」ということで「カバー写真用」を撮って終了でした。*** 最近はこの道から「立ち位置」に入ります。

 上狛 椿井大塚山210214 (2)jjmms


椿井大塚山古墳210214 (1)jjmm

今日は山城地区の椿井.大塚山古墳を見たかったので行ってきました。立ち位置への最短通路は通行止めだったので「う回路指示」に従って遠回りをしての立ち位置でしたので前方後円墳の円墳を堪能できました。

上狛椿井大塚山 210209(2)jjmm1


椿井大塚山古墳 (2)jjmm

椿井大塚山古墳 (3)jjmm

椿井大塚山古墳 (5)jjmm


このページのトップヘ