kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

タグ:初夏

緊急事態宣言発令で今日は京都人だけだろうと自宅から30分余りの北野天満宮..天神さんの「お土居の青もみじ」を見に行くと本当に京都人数名でした。2021.4.27..AM

北野天満宮210427 (12)tifzzjjmm

北野天満宮210427 (9)jjmm

北野天満宮210427 (8)tifzzjjmm

北野天満宮210427 (10)tifzzjjmm

北野天満宮210427 (7)jjmm

北野天満宮210427 (1)jjmm

北野天満宮210427 (6)jjmm

北野天満宮210427 (3)jjmm

北野天満宮PFmm






 

この篠目駅全景俯瞰の絵柄を撮っていたので、見るたびに篠目駅周辺での思い出があふれ出ます。山口通いを始めた1985年頃に駅前の商店でおばちゃんに「京都から来たの?」と言われながらカップ麺を食べたり、駐車場で夜集まったり、奥の篠目小学校へ上る祠から9521レを撮ったりと、いろいろと思い出します。当時、撮影後の集合場所ともなり列車移動でも車移動の仲間や知り合いに小郡まで同乗させてもらうなど思い出多き篠目駅です。1996年6月 先頭はC56160…9522レ。

72 571  sinome  199607jjmm

千代川160611 (4)mmm
 
 普通の水鏡より新鮮さを感じる薫風吹き渡る田園。 水鏡は撮り飽きたのか?。




今日は叡山ハイク、貴船口~鞍馬の某撮影地へ。まずは鉄橋下で90周年マーク付きを撮ってから鞍馬側へ移動してスタンバイ。台風21号被害で倒木が多くて隠すのにアングルが難しい。

 

某ブログでは沿線新緑も復活と被害前の2017年6月撮影写真入りで書かれているが、貴船口駅上に黄色い電線カバー多数.奥の桜の木等は無くなっていて倒木の杉山があらわになっている。10時前まで撮って終了。

貴船口190512 (1)mm

貴船口190512 (4)mm

貴船口190512 (5)mm

今日はここ貴船口190512 (3)mm


このページのトップヘ