kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

タグ:大阪

通学に使っていた定期券です。
薄い紙媒体でS55年7月からは新幹線も乗れるように印が付きましたが、新大阪乗り換えではノンストップ153.117系が断然速く、非常時用と捉えました。*** 新快速ブルーライナーとシティーライナーに乗って通学&撮影に大活躍な定期券でした。
定期s54~56mm

72 153 bru kanmaki 1980 3jjmm



新快速も運行開始して50周年ですね。**京都から大阪まで通学していた時期が153系ブルーライナーから117系シティーライナーへの過渡期で毎日のように乗っており、時には京都同時発の北陸特急と「抜きつ抜かれつ」を新大阪手前まで楽しんでおりました (新大阪停車の雷鳥が大阪後着) *** 写真は末期のブルーライナーで湘南色 (165系も組成) が組成され混色状態の編成が見られました。上牧..草津..堅田..大阪..117系X 12B (6+6) 川重新製試運転は西宮にて 1980.2 & 1980.6..「117系快速」は新快速下り始発駅への送り込み。

a72  153 bru  kanmak  1980.2jj

a72  153 bru   osaka  jj

a72  153 bru   katata  1980.7jj

a72  153 bru   kusatu  1980.2 3jj

a72  117  nisinomiya  1980.7jj

72 117 12  kanmaki   1985.8jjmm







72 581  raichiyo  jjmm

72 581  kanmaki suisei (2)2jjmm

冬の終わりに冬の画像を……。
** 大ミハの10系客車は1976年の福知山駅にて「だいせん」
** 宮原(ミハ)の大窓美形機EF5853 は1981年頃の大阪駅にて
72  10 b fuku zzjj (2)mm

36  53  os tanki zz (2)jjmm


185系も終焉を迎えようとしているようで、関西人としては馴染みがないようで実は新製時に神戸の川崎重工からの出場で試運転を何回か追いかけました。

記念すべき初出場は試運転マークの上に「川崎重工」マークが掲示されたので川重引き出しの神戸.西ノ宮.舞子.大阪と撮影しました。ちなみに乗車はただ一回福島からの帰路、まだ上野乗り入れが出来なかった東北新幹線の新幹線連絡専用運用に使われた大宮~上野間!!! 乗り心地は「新快速117系と同じような」の世界で関東での写真は真っ暗な上野駅下車で撮った愛称表示のこれ一枚だけです。

 185 (6)zzjjmm

185 (1)mmm

185 (2)mmm

185 (3)mmm

36  185 maku jj mm


このページのトップヘ