2022年07月23日 過去帳探訪..... 舞鶴線の各駅停車 1977.8 綾部にて 山陰本線の各駅停車.普通から舞鶴線の各駅停車.普通を見る。1977.8 綾部にて タグ :#山陰本線#綾部#DE10#気動車#夏#1977#昭和#旧客#客車
2022年05月10日 これは何なん??? 国鉄 切符 本棚の片隅にあった「小さな白いケース」にギッシリと詰め込まれた「これは何なん??? 両端に日付と通し番号の紙片」….昭和50年 (1975) 前後の軟券乗車券です。長期保存に耐えられるインキ印刷で刷られた硬券の有難さが判りました。 タグ :#鉄道#切符#キップ#軟券#硬券#国鉄#感熱紙#乗車#入場#昭和
2021年01月24日 定期券 昭和時代の紙媒体 国鉄 関西 大阪 京都 通学に使っていた定期券です。薄い紙媒体でS55年7月からは新幹線も乗れるように印が付きましたが、新大阪乗り換えではノンストップ153.117系が断然速く、非常時用と捉えました。*** 新快速ブルーライナーとシティーライナーに乗って通学&撮影に大活躍な定期券でした。 タグ :#鉄道#国鉄#昭和#定期券#紙#京都#大阪#通学#新快速#153系
2020年07月18日 EF5836 最後の花道撮影会 1985.8.4 米原機関区 荷物列車運用終了後に米原区で最後まで残っていた36号機の最後の撮影会です。 タグ :#国鉄#昭和#EF58#ゴハチ#36#米原#機関区#花道#日本海#つるぎ
2020年05月28日 DD54 リバーサルを撮り始めた頃 1977年 福知山 前出し画像. 急行だいせん. ぶら下がりのDD54、この日は12号機。** リバーサルフイルムを撮り始めた頃で露光が難しく30秒以上の撮影ながら暗いです。 タグ :#鉄道#DD54#福知山#播但線#だいせん#急行#国鉄#昭和#夜