kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

タグ:瑞風

今日は、まず朝一に園部界隈立ち寄りで数カット撮って殿田へ、「お山は同窓会的集まり」 となり、懐かしい話で盛り上がる中での 「瑞風」 撮影でした。 2022.4.9

み船岡 220409 (1)jjmm

み船岡 220409 (6)jjmm

み殿田 220409 (3)jjzzmm






 

営業運転が再開された「瑞風」の山陰上りコースを千代川ストレートで狙いました。今日の立ち位置は3か所???あるシャッター切位置の内、一番光線が良い2月には太陽の高度により踏切等の影が入る場所なので余り影響がない4/20を選びましたが、もう側面気味の光線なのでそろそろシーズンオフです。*** 次は381系時に人気があった田植え時期のNTT山ですが樹木が伸びているような気がします。

千代川210420 (3)jjmm

営業運転が予定されていた3.20.2122.23の山陰下り~山陰上りコースの時刻で営業再開に向けた乗務員訓練を兼ねた試運転がおこなわれたので23日の夕刻に千代川で狙い、日中走行の221系8連や霜取りパンタ上げ編成も撮れました。現地には園〇高校の学生さんも来られていました。


千代川210323 (4)jjmm


千代川210323 (1)jjmm


千代川210323 (2)jjmm

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今年の郵送年賀の絵柄は水鏡に映る「瑞風」です。

4つの赤い丸テールがバックシャンなので後追いを新緑の南丹市園部町船岡で狙いました。
2021.1.1 元旦

 

*** 個人情報を一部変更しております。


北村聡様ポストカード見本2021mto tiffjjzzz


北野201219(3)zzjjmms


吉祥院201230 (3)jjmms

冬の快晴で火曜日!!! 「あっ、もしや」と瑞風の運行日を調べると出発地2/10~11着で休日(祝日)なのに走っている。平日は仕事なので山陰上りコースは撮れない、撮ったことがなかったので即決定で千代川に向かう。通過は1610分位で2/11の日没時間を見ると17:35、この立ち位置は-60分で山陰に入るので16:35頃と良い感じの太陽位置で期待大。現地は数人の撮影者が来ていましたがベスト位置を確保して待つ。時間となり斜光に照らされた瑞風は良い走行音で通過した。

千代川八木200211 (4)rrjjmm22

千代川八木200211 (2)jjrr22mm

 ↑  先走りの221+223系も良い色合いでした。

今日はここ船岡200211 (2)jjmm





今日はここ船岡200211 (2)jjmm

このページのトップヘ