kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

タグ:近鉄

通学定期を持っていてたので、毎日のように近鉄京都駅に降り立ち、多彩な車両を撮っていました。この日は「天理行き特急」がメインでしたが、横に今話題の12200系が並びました。

72 12200  kito  2jjmm

72 12200  kito  1jjmm




2代目ビスタカーにはA.B.C3種類の編成があり、そのうちの流線形の車両にパンタがあるA編成が好きでした。また、地元の京都線ではA&C編成をよく目にしましたがB編成は撮った覚えがありません。じっくりと見れたのは、このサヨナラ運転での明星でした。連結写真は左CA編成です。駅撮りは1977年 近鉄京都駅サヨナラは1978.7.22 明星検査区の引き込み線と留置線にて
72 10100  kintetu 19780722 (2)jjmm


72 10100  kintetu 19780722 2jjmm

362 vv kt kin2jjmm

362 vv kt kinjjmm

362 vv kt kin3 V1jjmm


流線形側にパンタがあるビスタ2A編成、構内の広告物が自然や寺関係で落ち着きのある近鉄京都駅でよく撮りました。3枚目の横位置カットは**V1編成」**で他編成A&B (Cは貫通型)は運転席の窓ガラスが曲面一枚物でしたがV1のみガラス製造上の理由からステイで分割されていました。スキャンして気付いた行先表示板の表記が「橿原神宮」と「橿原神宮前」行先が判ればそれで良い大らかな時代。近鉄京都駅。

362 vv kt kinjjmm

362 vv kt kin2jjmm

362 vv kt kin3 V1jjmm








このページのトップヘ