kitaきょうとの鉄道日和

京都口を中心に風景鉄道写真を撮っています。

タグ:SL

諸事情で湖北の「SL北びわこ」の運行が取り止め.終了になりました。煙やドレインなどと梅小路区関係者の皆様に遊ばせてもらっていた事もいい思い出でした。*** PC 8両編成や重連..後部回送..米原駐泊..バック運転など多々ありました。

^北びわこ 冬 河毛築堤C57mm


^北びわこ 冬8B 田村mm

a北びわこ 後部mm


a北びわこ 竹生島mm

^北びわこ 夏 米原タテmm

D511kitamm


鉄道模型趣味は過去帳に一度入り遠ざかっていました。しかし、天賞堂からリアルな金属製モデルが続いて発売されていた2000年前後にC5711播但を衝動買い、すでにパワーパックもレールも無く、梅小路の既存レイアウトで走らせていましたが、それも無くなり自宅の飾り物になっているこの頃、またも過去帳入りとなりました


c5711  (2)mm

 

初詣の気持ちで...修繕が長引くC571の復帰祈願です。*** 以前は年越し夜行列車があった「SLやまぐち号」、往復乗って車内で宴会、津和野では酔っ払った足で太鼓谷稲成神社まで参拝と思い出多き年越し列車でした。写真は、夜間の.篠目.三谷.小郡区などにて。


72  c571  mitani  2jjmm

72  c571  mitani  1jjmm

72  c571  ogori  hata  2 jjmm

72  c571  ogori  hata  3jjmm

この篠目駅全景俯瞰の絵柄を撮っていたので、見るたびに篠目駅周辺での思い出があふれ出ます。山口通いを始めた1985年頃に駅前の商店でおばちゃんに「京都から来たの?」と言われながらカップ麺を食べたり、駐車場で夜集まったり、奥の篠目小学校へ上る祠から9521レを撮ったりと、いろいろと思い出します。当時、撮影後の集合場所ともなり列車移動でも車移動の仲間や知り合いに小郡まで同乗させてもらうなど思い出多き篠目駅です。1996年6月 先頭はC56160…9522レ。

72 571  sinome  199607jjmm

大掃除で原版が見つかりました。1995年から京都鉄道博物館開館まで原型~キャラクター追加~青枠追加の3代続きました。マーク本体は、660mmパイ..ステンレス製5mm厚..住友3M.
IMG_0159mm

このページのトップヘ